オーストリア伝統の『オリジナルザッハトルテ』をいろいろと分析

ザッハトルテのルーツ

チョコレートケーキの王様、とも言われるオーストリア発祥のザッハトルテ。

このザッハトルテは、ケーキの名前にもなっているフランツ・ザッハ―さんが、1832年に考案したものだそうです。この時ザッハーさんは、まだ見習い菓子職人。修行2年目の16歳だったそうです。

大事なお客様のために特別なデザートを作るよう急な指示が出た際に、料理長は不在。そこでザッハーさんがピンチヒッターで作ったものがこのザッハトルテだったそうです。

時を超えて今も世界中の人から愛されているザッハトルテ、ウィーンに行ったからには避けて通ることはできません。

ということで、ザッハトルテのお店に向かいました。

ザッハトルテを食べるには

ザッハートルテ店舗

ホテル・ザッハーは、ウィーン国立歌劇場の向かい側にあります。

ザッハトルテをいただくには、

  • カフェに入る
  • ショップで購入

の2通りの方法があります。

カフェ・ザッハ

ホテル1階にカフェがあり、ザッハトルテはこのカフェでいただくことができます。滞在中お店の前を何度か通りかかりましたが、午後や夕方は店舗の外に長い行列ができていました。

ホテル・ザッハのショップ

カフェに隣接してショップがあります。

ショップ店内

 

今回はタイミングが合わず、カフェには行かず持ち帰り用のザッハトルテを購入。日本に帰ってからゆっくりいただくことにしました。

実は、お腹が空くタイミングとケーキを食べるタイミングが合わなかったのです。あまりお腹が空いていない時にケーキをいただいても感動が薄れてしまう、そんな気がしてカフェに入るのをやめてしまいました。

お店の雰囲気を感じながらいただくザッハトルテは、またいつか機会があった時に。

お土産用ザッハトルテを分析

1購入記念撮影

購入したザッハトルテです。嬉しくて早速ホテルで記念撮影。

ずっしりしています。重いので、購入後一旦ホテルへ置きに戻りました。

今の季節なら常温で大丈夫ですので、このまま日本へ持ち帰ります。念のため機内持ち込みにしました。

 

3手提げ袋

9,000㎞の旅をして日本へやってきたザッハトルテです。

濃赤色のベルベットを想像させるような包装紙と、そのデザインを引き立てる金色のリボン。包み方やリボンのかけ方ひとつひとつが趣向を凝らしていて感心してしまいます。

しっかりとした素材でできた手提げ袋も包装紙と同じ色使い、持ち手もリボンと同じゴールドです。額に入れて飾ってもいいかも。使うにはもったいない感じがします。すぐに行くことのできる場所ではないですから。

 

4外装

ケーキのサイズは数種類ありました。一番小さなサイズを購入しました。

箱の大きさは縦15㎝×横15㎝×高さ7㎝

 

5賞味期限

賞味期限は14日間です。17.05.2019が賞味期限、5月3日に購入しています。

 

では、早速包装紙をオープン~

 

6包装紙開封

なんと木箱です。ロゴや文字は焼き印のように型押しされた感じになっています。四隅にはゴールドの飾り金具。留め金具もゴールドで統一されています。ザッハトルテをいただいた後はこの木箱に何を入れようかな、と思いを巡らせながら…

 

7オープン

木箱オープン~。セロファンで包まれたザッハトルテがついにお目見えです。

箱の中でケーキが動かないよう、しっかりガードされています。この四隅のガードも金色。木箱とケーキの間にはクッション材となる5重構造のペーパーが敷かれており、ケーキが崩れないよう厳重に管理されています。

 

8蓋の裏には

木箱の蓋の内側にはホテルザッハーの外観とロゴがデザインされています。

いただく前からお店のこだわりをとても強く感じます。

ならば、こちらもこだわりを。(えっ?)

これからケーキを乗せるお皿を何にしようか、とキャビネットを物色。

あーでもないこーでもないと見ているうちに、

「ぴったりなのがあったよ」と夫が。

15プレート

ヘレンド」の「ウィーンの薔薇」のプレートです。

ヘレンドのHPを見ると、

『たおやかな一輪の薔薇が白磁に映える優雅なこのパターンは、もともとハプスブルク家の内遣い用の作品で、ハプスブルク帝国が終わる1918年まで、ハプスブルク家の門を出ることのない高貴なものでした。』

と記載されていました。

エリザベートも使用していたと言われるこの「ウィーンの薔薇」のプレートにケーキを乗せましょう。

ザッハトルテに出合うためにこれまで眠りについていたかのようなこの巡り合わせに驚いています。家にあったことを記憶していなかったのは秘密です。

 

9おしゃれにお皿に

ザッハトルテとウィーンの薔薇

シンプルな形でありながら、気品を漂わせるこの雰囲気。なんてエレガントなのかしら、と思ってしまいます。(酔ってます…笑)

ケーキの上にはホテル・ザッハーの名入りの円形のチョコレート。さりげなくオリジナルを主張しています。

おおよその大きさは、直径13㎝ 高さ4㎝

商品記載表示によると重さは400gとなっています。

プレートに乗せる際に、チョコレートコーティング部分を触ったのですが、手で触れても溶ける感じはありませんでした。あれっ、何故溶けない? ちょっと不思議な感じ。

これについては、この後理由が判明します。

 

10一切れカット

ケーキ入刀です~。ナイフを温めてからカットしました。温めなくても技があればキレイにカットできます。個人的には技術がないので、温めずにカットしたら途中でコーティングのチョコレートがポロリと。(+_+)

11断面

チョコレート生地とコーティングの間にジャムが見えます。アンズのジャムだそうです。ここでは、まだチラ見状態です。

もっと断面が見たいですー。

 

12断面大胆に

大胆にカット。ケーキ断面です。チョコレートコーティング、アンズジャム、チョコレートスポンジがはっきりと見られます。ジャムがツヤツヤと輝いています。

もうここまできたら、『はやく食べた~い』

でも、まだダメです。

このケーキをいただくにはホイップクリームが必要なのです。カフェ・ザッハでいただくように、生クリームを添えなければなりません。ザッハトルテの甘さと無糖の生クリームのハーモニーを楽しむのが本来のいただき方なのだそうです。

生クリームを購入し、ミキサーで泡立てます。久しぶりに電動ミキサーの登場です。

生クリームってツノが立つまで泡立てるのは結構大変ですよね。手動で泡立てをしようものなら、30分以上は覚悟が必要なのでは?と思うほど。電動ミキサーがあってよかったです。

水滴や油分のついていないきれいなボウルに生クリームを入れ、ボウルの底を氷水に当てながら泡立てます。生クリームはよく冷えていないと泡立ちに時間がかかります。また、ボウルや泡立て器に水滴や油分がついていると泡立たなくなる場合がありますので、ご注意下さいね。

電動ミキサーでもツノが立つまでには多少時間がかかります。生クリームは泡立て過ぎると分離してしまうので勘所が難しいです。今回は少し柔らかめのホイップクリームにしてみました。絞り出し袋はなかったのでクリームのデコレーションは割愛です。

 

いただきます

14実食

カットしたケーキはケーキ皿へ。残念ながらヘレンドのケーキ皿はありませんので、日本を代表する「ノリタケ」で。笑

ホイップクリームは控えめに添えてみました。

 

ウィンナーコーヒー

ホイップクリームが多めにあったので、コーヒーの上に添えてウィンナーコーヒーにしていただくことにしました。生クリームを入れることでコーヒーがまろやかになります。

日本ではおなじみのウィンナーコーヒー、本場ウィーンには、「ウィンナーコーヒー」という名前の飲み物はないそうですね。同じような飲み物はあっても名前が違うそうです。

現地では、色々なバリエーションのコーヒーがありましたが、何を飲んだらよいかよくわからず、私はもっぱら「ミルクカフェ」を飲んでいました。いわゆるカフェオレですね。

実食です

コーヒーも入れて準備万端です。正直ここまで長かったです。笑

写真撮って、お皿探して、コーヒー入れて生クリーム泡立てる。口に入るまで1時間以上はかかったと思います。たぶん。

もうこれ以上は待てません。ザッハトルテ、いよいよいただきます。

恐る恐る口に運びます。大胆にいただく勇気はありませんでした。

チョコレートのスポンジとアンズジャム、コーティングされたチョコレートが口の中にふんわりと広がります。これが1832年に一世を風靡したケーキなのですね~。

なぜか美術館やホテルなどで見たエリザベートの肖像画が頭に浮かびました。エリザベートは甘いものが大好きだったそうですね。

次に、チョコレートコーティングのみ口に入れてみました。すると、チョコレートがトロ~リ、ではなく、サクッ、シャリッという食感でした。

「あれ、いつも食べているチョコレートとは何か少し違う」(なんだろうなんだろう)

しばらく考えながらいただいていました。食べ終えてだいぶ経ってから気がつきました。シナモンロールなどのパンの上についている白いお砂糖、そうです「フォンダン」でした。

チョコレートの香りがするフォンダンです。お砂糖なので、触った時にチョコレートが手につかなかったのです。開封時の疑問が解決しました。

しっかりとした甘さが伝わってくるケーキです。その甘さを生クリームが和らげてくれる。そんな感じです。いつも食べているケーキとは明らかに違います。素人があれこれ語ってはいけませんね。これが『オリジナルザッハトルテ』なのですから。口に入れた瞬間に当時の時代へとタイムスリップさせてくれるとても貴重なお菓子です。

このザッハトルテができた時代はお砂糖が超高級品で、上流階級の人しか買えないほど高価なものだったそうです。結婚の際、持参金の代わりに砂糖を持ってくるととても喜ばれたとか。お金以上の価値があったのですね。

フランツ・ザッハ―さんがこのザッハトルテを考案した時は、当時の宰相(総理・首相)の家に勤める見習い料理人だったそうです。首相に言われてお客様用に作った甘さたっぷりのケーキ。どんなお客様が召し上がったのでしょう。

 

歴史を感じるこのザッハトルテ、以前からいつか一度食べてみたい、と思っていました。念願叶って実現しました。感慨深いです。

 

以上、ひとり語りが多すぎる実食レポート、大変失礼致しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください